あなたの職場に妖怪がいませんか?
職場や学校には、自分とは違う
いろいろな価値観を持った人間がいます。
当然、合わない人、嫌な人というのはいるものです。
無視できるならいいのですが
向こうから寄ってくる場合は困ってしまいます。
・ネチネチ嫌味を言う
・あからさまに誰かを無視する
・ネガティブな独り言ばかりいう
・無理難題を押し付ける
こんな人がずっとそばにいたら
参ってしまいます。
こんなとき、みなさんはどうされていますか?
そういうとき 私は、彼らを妖怪キャラに見立てて
彼らを退治するのを「ゲーム」にしてしまいます。
いい大人がなにをやってるかって?
いえいえ。
この方法、人間関係をよくするのにとっても
効果的なんですよ。
妖怪退治の方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
退治といっても 殴ったり蹴ったりするわけではありません。
彼らを妖怪にしている「呪い」を
解いて、彼らをただの人間に戻すだけです。
何人かの妖怪に出会ってきて
考察を重ねた結果 笑
彼らはもとから妖怪だったわけではなく
心に抱いた「不安」や「恐れ」が
極端に大きい時に妖怪化するらしい、ということが
わかりました。
彼らが攻撃的なのは
彼ら自身が「誰かから攻撃されている」と
思い込んでいるからなのです。
私が知っている妖怪のひとりは
「ひとりぼっちにされるのが不安な幼児性の高い」
女性でした。
なので、自主的に動くのが一番と思っている私の行動が
彼女には理解できず、自分への攻撃に思えたらしいのです。
「攻撃されるならこちらも攻撃仕返す。」
それで、彼女は妖怪化したのでした。
でも、妖怪にも三分の理。
彼らの「不安のもと」をさがしましょう。
妖怪は、こちらが不安を取り除いてあげれば
彼らは消滅します。
いつでも、一緒にいるよ、
困ったときは助けるよ、彼らにそれを伝えましょう。
言葉だけでなく、同じ作業を同時にするなどが
できればそれも効果的です。
彼らが安心すると
呪いは解けます。
妖怪はただの「怖がりの子供」なのです。
まんが的な思考回路は
人生に立ちはだかるさまざまな「トラブル」の原因を
探し出し解消する方法を育てることができます。
相手を責めるのではなく
自分を責めるのではなく
自分と相手を理解しつつ
問題を解決できるのです。
あなたのまわりの妖怪も よく観察してください。
きっと向こう側に
「不安で怯えている子供」が見えるはずです。
■妖怪退治の方法などなどもお教えできます。笑
11月20日(日)の吉祥寺での
「お絵描きまんが似顔絵」体験勉強会 においでください。
10月中に申し込みをされた方には、早期割引があります。
ぜひご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KAWAII MANGA STUDIO
0コメント