よく見て描いてはいけません。



実は、私、まんがを描くという仕事を選択したのは、

人が苦手だったからです。 


 だから、人と接することを避けてきたのですが 


 なんと! 


 自分なりの方法がわからなかっただけで 実は自分が、

人と接することが好きだと気づいてびっくりしています。 


 こんなふうに人というのは 一度思い込んでしまうと、

案外それを疑わないものです。 


 何度も同じトラブルがあっても、

表面のことに気を取られて 原因が「別」にあると

気づかないままだったりします。 


 朝起きられなくて遅刻ばかりしている人が、

それを治そうと 大音量の時計に買い換えるようなものです。 


 そこじゃないだろっ!って話ですよね。 





 基本の基本こそ

 間違っている可能性がある。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 WEBを見ると絵が下手になってしまう人への 

 指摘の一番に、こういうのがあります。 


 「よく見て描かないから」下手になる 


 「もっとも」と思える意見です。 



でも 本当にそうでしょうか??? 


 私は、そうは思いません。 

 「よく見て」しまったら、描けないんじゃないかと思います。  

「情報」の多さに混乱しちゃいます。

笑 


 よく見てそのままを写実出来る人は 

 自分がそうだから 

 「よく見ることなしには絵は描けない」

と 思い込んでいるだけです。 


 だから、規格外の絵をみると 

 「(対象を)よく見てない、よく観察していない」と 断定してしまうんです。 


 さて。 

 私達がやろうと思っているのは 

 「写実すること」でしょうか? 


 違います。 


 楽しくお絵描きしたい。 

 そして、それで、何を伝えたいだけです。 


 猫なら猫。 


 りんごならりんご。 


 いつもポニーテールの隣のAちゃん。 



 対象がもっている情報の中で 

 最も伝えたいポイントさえちゃんとわかっていれば 

 そこだけを描けばいい。

伝わるお絵描きはちゃんと出来ます。 


 猫の髪七三分けみたな模様? 


 どんなにりんごが好きか? 


 Aちゃんの可愛らしさ? 


 実物なんか見なくてもいいんです。 

 「よく見て描け」 そんなアドバイスは、無視しましょう!

 笑 


 コンセプトをビジュアルにする

「お絵描きまんが」の方法を使うと

 何万回もの写実練習をすることなく「お絵描き」が楽しくできます。





 ■いままでにできなかった楽しいお絵描き。ぜひ、体験ください。 


11月20日(日)の 

吉祥寺での「お絵描きまんが似顔絵」 体験勉強会に

おいでください。

クレヨン似顔絵の魔法

■愛する人をもっと笑顔に!■ まんがメソッドを使えば 「絵が苦手」そうおっしゃる方ほどワープで上達!!カワイイ似顔絵がスラスラ描けます。

0コメント

  • 1000 / 1000